MOTO BASE
  • HOME
  • 記事一覧
  • SMART BASE

    人気記事

お得情報

筆者も使ってるポータブル電源です。災害でも安心!

「アマテン」を使うとギフト券を割引で購入できるので、さらにお得に買い物できますよ!

不用品は販売して新しいパーツを買いましょ!!

2024.01.05 2024.07.11 外装

カブにリアボックス装着 超大容量がおすすめ

カブにリアボックス装着 超大容量がおすすめ
カブをワイドリムで太足に!必要な部品も丁寧に解説
カブをワイドリムで太足に!必要な部品も丁寧に解説
ムチムチ最高! ノリンです。 バイクのタイヤは「ムチムチ」の「ぱっつんぱっつん」がカッコイイと思うのです! 筆者のカブはリム内部とスポークのサビが凄く、購入時から気にはしていたのですが、通勤にも使ているため時間がないこと […]

こんなに便利なんですね!リヤボックス!

見た目の好みは、BOXなど未装着状態のスマートに見える方が好きなのですが、それをも凌駕する便利さ!

ツーリングでも重宝いたしました。

カブとシャリーで慣らし運転ツーリングin犬吠埼(2023/10/28)
カブとシャリーで慣らし運転ツーリングin犬吠埼(2023/10/28)
ボアアップ&ヘッド交換後、初の長距離です。トラブルなく無事に帰ってこられるのでしょうか?カブとシャリーの燃費記録もあります。

「カブだからこそ!」とリヤボックスを許容した気もしますが、とにかく便利になりまっせ!

もくじ

Toggle
  • バイクパーツセンターのリアボックス
  • 類似BOXとの比較
    • 商品の比較
    • BOXの脱着
    • ロック解除の仕組み
  • リアボックスを付けた理由
    •  関連記事

バイクパーツセンターのリアボックス

こちらの「型式:YM-0889」というリヤボックスは48ℓでフルフェイスが2個余裕で入ってしまう程の大容量です。

どうせ買うならと大きい方にしたのですが、正解でした。

しかも安い!「カブ リヤボックス」で調べると色々な商品が出てくるのですが、高いものでは2万円近くする中、このリヤボックスは5〜6千円程度で購できててしまいます。

リンク

もちろんヘルメットだけでなく、カッパなども一緒に入りますし、大きめの買い物袋などを入れることも出来ます。

一番便利だと思ったのは、バックやリュックなどを入れて持ち運べることでした。

BOXが無ければ肩にかけたり、背負ったまま運転をしなければなりませんが、BOXに入れてしまえば体一つで身軽に運転できるので非常にありがたいです。

運転もより安全にできますね!

取付も簡単で、

リヤキャリーにBOXのベースを付属のプレートで挟み込んで取付し、ベースにBOXを付けるだけなので、15分程度あれば装着できます。

注意!

工具は付属していないので、持っていない方は前もって下記を準備しておきましょう!
・6角レンチ:5㎜
・スパナ:10㎜

リンク
リンク

類似BOXとの比較

もう一台のスクーターに付けている同メーカーのBOX

実はちょっと前まで、同メーカーの類似商品(画像)を使っていたのですが、不慮の事故にあい上下がパッカーンと割れてしまいました。それをきっかけに現在のボックスに買い替えたのですが、上記で紹介したボックスの方がクオリティが良かったです。

商品の比較

TYPE-LL「YM-0889」
タイプG「YM-0888」
YM-0889(今回装備)YM-0888(以前装備)
容量48ℓ48ℓ
サイズ幅約54cm×高さ約34cm×奥行き約42cm幅約60cm×高さ約32cm×奥行き約44cm
BOXの脱着ワンタッチ式(ロック時の取外し不可)ボルト式(ロック時の取外し不可)
開け方キーを回した後、ボタンを押しながら蓋を上げるキーを回しながら蓋を上げる

というような感じなのですが、大きな違いは「BOXの脱着方法」と「ロック解除の仕組み」にあります。

BOXの脱着

  • ワンタッチ式:台座にカチッとはめるだけ、取る時もボタンを押すだけ
  • ボルト式:BOX内部から台座に手締めネジで閉めるだけ、取る時はネジを外すだけ

と、どちらも簡単な仕組みです。

ワンタッチ式
ボルト式

ロック解除の仕組み

ロック解除の仕組みの違いは、好みが分かれるところと思います。

ワンタッチ式【YM-0889】(おすすめ)

ワンタッチ式は鍵を回した後、鍵とボタン(画像中央の赤い所)をつまむようにロックを外し、もう片方の手で蓋を開けます。

ボルト式【YM-0888】

ボルト式は鍵が上蓋に付いているため、鍵を回した状態で上に上げれば蓋が開きます。

つまり、片手で蓋が開けられるので、次のターンで物が取れます!

開け方だけで言えば、ボルト式の方が楽ですね!

ただし!ボルト式には実際に使って思った注意点があります!

注意!

ボルト式は鍵の構造上、内側に金具が飛び出しているので、ヘルメットなどが傷つく場合があるのです。

下側
上側

筆者のヘルメットも傷が付いてしまいました。(涙)

気を付ければ防げることではありますが、ボルト式を選んだ方はご注意下さい。

ちなみに、ワンタッチ式は内部に金具がありません。

下側
上側
リンク
リンク

リアボックスを付けた理由

カブは駅までの通勤に使っているのですが、筆者の使っている駐輪場には屋根がありません。いわゆる青空駐車というやつです。

そうなると困るのが、ヘルメットの収納場所

スクーターならメットインがありますが、カブにはメットホルダー(車体にぶら下げるやつ)のみで、インするスペースはありません。

毎日駐車していれば当然雨の日だってあるわけですから、収納のためリヤボックスは必須だったという訳であります。

同じ駐車場で、ヘルメットを車体のメットホルダーにぶら下げている強者が居ましたが、突然の雨の時はどうするんでしょうか!?気になります。(笑)

ではまた

 関連記事

カブ クランプバー取付方法を紹介 手順も解説【HA02】カブ クランプバー取付方法を紹介 手順も解説【HA02】 バイク用のスマホホルダーが便利過ぎた!おすすめも紹介バイク用のスマホホルダーが便利過ぎた!選び方やおすすめも紹介 カブ シートとリアキャリアを交換 取付方法も解説カブ シートとリアキャリアを交換 取付方法も解説

この記事を書いた人

ノリン

元整備士で、現在はSE?として活動中の [ノリン] です。
バイクと釣りが大好きで、自身の経験や情報を共有するためにこのサイトを運営しています。
一緒にバイクの世界を楽しみましょう!
プロフィール詳細を見る
一覧へ戻る
  • instagram
  • X
  • facebook
  • HOME
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • プライパシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2023 MOTO BASE