MOTO BASE
  • HOME
  • 記事一覧
  • SMART BASE

    人気記事

お得情報

筆者も使ってるポータブル電源です。災害でも安心!

「アマテン」を使うとギフト券を割引で購入できるので、さらにお得に買い物できますよ!

不用品は販売して新しいパーツを買いましょ!!

2023.10.12 2025.05.23 エンジン

カブ90を5,000円でボアアップ ポン付けで97ccへ【HA02・HA03】

カブ90を5,000円でボアアップ ポン付けで97ccへ【HA02】
太足でキメる!ダックス・シャリーのワイドリム化に必要なパーツとは?【分かりやすく解説】
太足でキメる!ダックス・シャリーのワイドリム化に必要なパーツとは?【分かりやすく解説】
大・迫・力!!ノリンです。 ダックス(ST70)をレストアしているの真っただ中にこの記事を書いているわけですが、やっぱりやりたくなっちゃうよね~ ♡ ふ ♡ と ♡ あ ♡ し ♡ (⋈◍>◡<◍)。✧♡ 最初は、元々の […]

俺もボアアップしたい!ノリンです。

オイル上がりの症状が出たため、ピストンとシリンダー交換の記録です。

初めて気づいたのは、帰宅時にバイクを停めた時でした。

オイルの燃えた匂いがする(臭)・・・

4stのオイルが燃えると2stとは違う独特の匂いがするので、すぐ分かりました。

他にも、ニュートラルの状態で回線数を上げて一定に保っていると、一瞬回転数が落ちるような症状と同時に「ゴボッ ゴボッ」のような排気音?が聞こえていました。

その状態から、アクセル開度を一気に全開するとマフラーから白煙が出ます。

ちなみに、白煙が出なくてもずっとオイル臭い。

・・・OH確定です。

もくじ

Toggle
    • なぜ、オイル上がりに?
    • 腰上を分解して分かったこと
  • 必要なパーツと費用の目安
    • ポン付けの激安ボアアップキット
    • 耐久性について(追記:2024/12/25)
    • ボア径の大きさによる排気量の比較
  • ピストン・シリンダーの組付けのコツ!
    • ピストンリングの入れ方・順番
    • シリンダーへのピストン挿入のコツ
  • 実際に走ってみた感想・変化
  • おまけ
  • 排気量が上がったら登録番号(ナンバー)更新を忘れずに
  • 今回使用した道具・部品
    • エンジン整備向けのトルクレンチ SK11(エスケー11) 1.5~30 N・m【人気】
    • フレーム向けのトルクレンチ SK11(エスケー11) 6.8~135N・m【人気】
    • ボックスレンチ取付部、変換アダプター(ボックスを使い回し出来るので便利です!)
    • Avan Knight ボア アップ 97cc ピストン シリンダー キット
    • キタコ パッキンセットA(ボアアップ用) モンキー 汎用
    • ピストンリングコンプレッサー
  • まとめ
    • ピストンリングの組み込み
    • シリンダーへのピストン挿入
    •  関連記事

なぜ、オイル上がりに?

心当たりごさいます。

キャブをPC20に交換してからというもの、高回転が回るようになったと大喜びしていたことは、カブ90(HA02)ガソリンが勝手に漏れる?キャブをPC20に交換に書きましたが・・・調子に乗りすぎました。

カブにケーヒン PC20!初心者におすすめのビッグキャブとは?【モンキー・ダックス・シャリーにも】
カブにケーヒン PC20!初心者におすすめのビッグキャブとは?【モンキー・ダックス・シャリーにも】
キャブからガソリン漏れを起こしていたので、キャブをBP16からPC20へ交換しました。メインジェットの調整も記録しています。

会社帰りに駅から自宅への数分の道、別にパワーが必要な道でもないのに、2速で60キロ以上・・・

引っ張りすぎです。

なお、スプロケなどはノーマルのまま

メータには「50キロで3速に上げてね」と印で丁寧に教えてくれています。

スーパーカブ90(HA02)のメーター表記

以前にも数回、2速60キロ越えまで引っ張ったことはあったので、さらに「どこまで回るんだろう」という興味から引っ張ってしまいました。

さすがに、振動が凄すぎたのでアクセルを緩めましたが時すでに遅し

バイクを停めた時には「オイルの匂いがする」となりました。

においがした瞬間に「あっ・・・さっきのかorz」となったのは言うまでもありません。

腰上を分解して分かったこと

実はガスケット抜けでした!

今まで散々オイル上がりだと言っておりましたが、ヘッドを外したところ

おやっ?ガスケットの様子が・・・

燃焼室と繋がったような痕跡がありました。

必要なパーツと費用の目安

ボアアップのチャンス到来!?…いやいや

ガスケットだけ購入すれば問題解決です。ただ、カブ購入当初からボアアップをいつかはすると決めておりましたので、ネットで色々と検索を開始し「どれにしようかなぁ♪」と悩んでおりました。

・・・あくまで修理です。

シリンダー加工の必要がないとの理由から武川の105㏄のキットに目をつけておったのです。がっ!いざ検索すると「見つかりません」・・・ヴぇ!(2023/9 時点)

シリンダー加工が必須の113㏄は有るのに・・・

困りました。

バイクを乗らない時間を作れれば、113㏄も全然アリなのですが通勤に使いたいのでその選択も出来ませんでした。

ポン付けの激安ボアアップキット

そんな中、色々と漁っているうちに見つけたのがこちら

リンク
POINT

上記は筆者が買った店舗で、ガスケットの付属についてメッセージをした時も返信(楽天で)をしていただけました。中には類似品?のような販売元もあるので注意が必要です。
購入店舗を間違うと、ガスケットが付いてこないなどのレビューを見かけたこともあります。

タイカブ(C100EX)互換品の中華シリンダー&ピストンです。

注意

上記商品はカブ90やCD90ならポン付けできますが、モンキーなどの50㏄エンジンですとストロークが違いますので装着不可だと思います。

筆者が買ったときの価格は4000円前後(2023/10時点)でめちゃ安!

しかもカブ90やCD90ならポン付けで「85㏄→97㏄」へのボアアップもできてしまうとな!

「本当に付くのか?」という大きな不安がありましたが「4000円なら試す価値はある!」と言い聞かせ購入に至りました。

結果は、特に加工も必要なく装着できました。ポン付けです!

カブ90・CD90オーナーの方は買いですよ!

POINT

・説明書は付いていません
・ヘッド周りのカバーガスケットは別途購入が必要
筆者はモンキー用のガスケットキットを購入しておきました。

リンク

ちなみに武川の105㏄・113ccのキット(カム付き・純正ヘッド使用)は国産&有名メーカーというのもあって4万~5万円以上してしまいます。もちろん精度・強度ともにお墨付きですが、中華の10倍の価格なのでお試し購入はできません。

お金ないので!(笑)

耐久性について(追記:2024/12/25)

現在の走行距離は7000㎞を超えておりますが、何事もなくフツーに走っております。

ボアアップ時はオドメーターが5600㎞付近だったので、1400㎞以上は間違いなく走っています。

慣らしツーリングを始め2回のツーリングに行きましたが、特に問題もありませんでした。

カブとシャリーで慣らし運転ツーリングin犬吠埼(2023/10/28)
カブとシャリーで慣らし運転ツーリングin犬吠埼(2023/10/28)
ボアアップ&ヘッド交換後、初の長距離です。トラブルなく無事に帰ってこられるのでしょうか?カブとシャリーの燃費記録もあります。
原付ツーリングIN袋田の滝/2024.05.19
原付ツーリングIN袋田の滝/2024.05.19

ボアアップキットにも個体差はあると思いますが、上出来ではないでしょうか!

それとも、当たりを引いたかな!?(笑)

ボア径の大きさによる排気量の比較

左:タイカブ(C100EX)互換97cc 右:純正85cc
左:タイカブ(C100EX)互換97cc 右:純正85cc

10㏄しか変わらないのに、ぱっと見でも一回り大きいのが分かりますね。

武川の105㏄・113ccっていったいどれほど大きいのだろうか!?と思って計算してみたら

ボア径はカブ90の標準ストローク幅(49.5㎜)の時

  • 純正/85cc:47㎜
  • 中華/97㏄:50㎜
  • 武川/105㏄:52㎜
  • 武川/113㏄:54㎜(国産横型E/Gの最大ボアです)
  • 適当/124㏄:56.5㎜

となりました、この計算ではボア径が0.25㎜増えるごとに1㏄UPになるみたいですね。

ちなみに50ccの横型を125㏄にする場合、下記が主流です。

  • ボア:54mm
  • ストローク:54.5mm

ピストン・シリンダーの組付けのコツ!

既に分解済みになってしまいましたが、細かい分解・組付け手順はを詳しく知りたい方は「虎の巻」で勉強しましょう!

リンク

初心者がつまずくであろう下記ポイントだけ解説しておきます。

  • ピストンリングの入れ方と順番
  • シリンダーへのピストン挿入

ピストンリングの入れ方・順番

ピストンリングの説明 金:トップリング 黒:セカンドリング 波型:オイルリング
リングの名前 金:トップリング 黒:セカンドリング 波型:オイルリング

※この例は今回購入したキットについていたピストンを元に説明しています。場合によっては例外もあるかもしれません。

ピストンリングの構成

まず、4サイクルのピストンリングはシリンダーヘッド側を上として

  1. トップリング(当たり面が金メッキ)
  2. セカンドリング(全体的に黒色)
  3. オイルリング(波型)

の順で装着されています(画像)。さらにオイルリングは

  • サイドレール×2
  • エキスパンダ(波型)

計3枚から構成されています。

ピストンに組み込む順番

なるべくピストンリングに負荷を掛けたくないので、慎重に作業してください。

下記1~4の順番で組み込むとリング溝が下側から埋まるのでやり易いです。

  1. エキスパンダ(波型)
  2. サイドレール×2
  3. セカンドリング
  4. トップリング

逆の順番ではめ込もうとすると、トップリングの溝を使うことも出来ませんし、トップリングを跨いで残りのリングを入れ込む必要が出てくるので、リングに負荷がかり変形の可能性があります。

POINT

オイルリング・セカンドリングは上の溝を使って、順に一段ずつ下げていきましょう。
一気に目的の溝(オイルリングなら3段目)に入れようとするとリングが変形する可能性があります。

リングの向き

ピストンリングの向きを表すマーク

トップリングとセカンドリングの合口付近には、リングの表(上側)を表すマークが入ります。

表記は様々で

  • R(リケン)
  • T(テイコク)
  • N(ニッピ)

ボアサイズを意味する

  • 25(025OS)
  • 50(050OS)

などがあります。画像は「R」ですね。

オイルリングのサイドレールには、特に表記も無く、裏表の指示もありません。

ただし、レール合口(Cの隙間部分)を合わせるように押し付けたとき、合口がカクッと傾いた時の尖ったほう(山側)をエキスパンダーに向けるようにして取り付けます。

別の言い方をすると、2枚のレールの山側同士でエキスパンダーを挟んであげるイメージです。

シリンダーへのピストン挿入のコツ

シリンダーを入れる前のチェック!

ガスケット、Oリングを先に入れる必要があるので注意してください。

トップリングから順に1枚ずつ爪でうまく抑えて入れていく人もいますが、車体にエンジンを載せたまま作業する方が殆どだと思うので場所も低く作業しにくいですし、慣れていないと難しい作業ではないでしょうか。

そんな時は、ペットボトルとタイラップで即席ピストンリングコンプレッサーを作っちゃいましょう!

ピストンリングコンプレッサーをペットボトルをカットして代替

画像のように装着しシリンダーを少しずつ入れていくと、ペットボトルとタイラップはシリンダーによって勝手に下げられていき、リングがシリンダーに吸い込まれていく仕組みです。

POINT

・シリンダー、ピストンにはエンジンオイルを塗っておきましょう
・シリンダーに押されてピストン本体が下がってしまうので、フライホイールを抑えましょう。
・ペットボトルがシリンダーとピストンの隙間に嚙み込む場合があるので注意しながら少しずつ作業してください。

手作りが嫌な方は、商品として売られているピストンリングコンプレッサーを購入しましょう!

リンク

実際に走ってみた感想・変化

85㏄から97㏄へ12㏄の排気量アップです。

元が小排気量ですから、明らかにトルクアップが感じられます!

これは、楽だ!

たかだか12㏄ですが、されど12㏄ではないでしょうか!

おまけ

次回の作業のために揃えた部品と工具

ヘッドも外したのですから、どうせなら奇麗にしようと思い色々買い漁りました。

・・・画像からピンときた方もいますかね?

キレイにするだけなら必要ない道具が有るのを・・・(笑)

禁断のあの作業もやる予定です。

カブ90を5,000円でボアアップ ポン付けで97ccへ【HA02・HA03】
カブ90を5,000円でボアアップ ポン付けで97ccへ【HA02・HA03】

排気量が上がったら登録番号(ナンバー)更新を忘れずに

90㏄を超えたので黄色ナンバーからピンクナンバーへ変更

今回の作業で、85㏄→97ccへの排気量UPになりました。

90㏄を超えましたので、「黄色ナンバー」→「ピンクナンバー」への変更となります。

  • 黄色ナンバー:2000円/年
  • ピンクナンバー:2400円/年

になりますので、年間たったの400円UPです。33円/月(笑)

金額の問題ではないですがナンバーの更新を行わないと「脱税」となってしまいますので、必ず行うようにしてくださいね!

また忘れがちですが、ナンバーが変われば自賠責保険の更新も必要となります。保険契約時の資料の中に連絡先が書いてあると思いますので、確認してみてください。

今回使用した道具・部品

エンジン整備向けのトルクレンチ SK11(エスケー11) 1.5~30 N・m【人気】

リンク

フレーム向けのトルクレンチ SK11(エスケー11) 6.8~135N・m【人気】

リンク

ボックスレンチ取付部、変換アダプター(ボックスを使い回し出来るので便利です!)

リンク

Avan Knight ボア アップ 97cc ピストン シリンダー キット

リンク

キタコ パッキンセットA(ボアアップ用) モンキー 汎用

リンク

ピストンリングコンプレッサー

リンク

まとめ

  • オイルの燃えた匂いを感じる
  • ニュートラルの状態で回転数を上げると、一瞬回転数が落ちるような症状と排気に異音が発生
  • アクセルを開けるとマフラーから白煙が出る

などの症状があったため、エンジン(腰上)のOHをすることになってしまいました。

原因は自分にあるのですが・・・

おかげで?ボアアップもできましたので良しとしましょう!

先にも紹介しましたが、キットは4000円前後で入手できボアアップも可能なのでカブ90・CD90ユーザーにはおすすめです。

リンク

ピストンリングの組み込み

4サイクルのピストンリングは上から下記1~3の順で装着されています。

  1. トップリング
  2. セカンドリング
  3. オイルリング(エキスパンダ(波型)×1・サイドレール×2)

ピストンリングを組み込む順番は下記1~4の順で、ピストンリングの向きに注意しながらリングに負荷をかけないように装着してください。

  1. エキスパンダ(波型)
  2. サイドレール×2
  3. セカンドリング
  4. トップリング

シリンダーへのピストン挿入

ピストンリングを圧縮してシリンダーに挿入するときは、ペットボトルとタイラップを使うと楽に入ります。

シリンダーを入れる時にピストンが下がらないようにフライホイールを抑えてあげましょう。

ボアアップが初めての方は抵抗が有るかもしれませんが、シリンダー&ピストンの交換は1度行ってしまえば、こんなものかと思うような作業となります。

決して簡単な作業と言いたい訳ではありませんが、先に書いたコツを知るだけでも難易度が下がると思いますので、よく読んで挑戦してみてください。

この後、ヘッドOHも行っています。

カブ ポート加工とシリンダーヘッドOHが効果絶大すぎた!【モンキー・ダックス・シャリー】

 関連記事

カブ ポート加工とシリンダーヘッドOHが効果絶大すぎた!カブ ポート加工とシリンダーヘッドOHが効果絶大すぎた!【モンキー・ダックス・シャリー】 カブ シリンダーヘッド交換 激安の中華ヘッドは使える!?カブ シリンダーヘッド交換 激安の中華ヘッドは使える!? カブ プラグコードをNGKパワーケーブルに交換 方法も解説カブ プラグコードをNGKパワーケーブルに交換 方法も解説 誰でもできるエンジン降ろし コツも解説【ダックス】誰でもできるエンジン降ろし コツも解説【ダックス】 GPX125を徹底解説!初期整備の交換部品を全て紹介GPX125を徹底解説!初期整備の交換部品を全て紹介【モンキー・ダックス・シャリー・カブ】

この記事を書いた人

ノリン

元整備士で、現在はSE?として活動中の [ノリン] です。
バイクと釣りが大好きで、自身の経験や情報を共有するためにこのサイトを運営しています。
一緒にバイクの世界を楽しみましょう!
プロフィール詳細を見る
一覧へ戻る
  • instagram
  • X
  • facebook
  • HOME
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • プライパシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2023 MOTO BASE