MOTO BASE
  • HOME
  • 記事一覧
  • SMART BASE

    人気記事

お得情報

筆者も使ってるポータブル電源です。災害でも安心!

「アマテン」を使うとギフト券を割引で購入できるので、さらにお得に買い物できますよ!

不用品は販売して新しいパーツを買いましょ!!

2024.10.30 2025.05.19 足回り

カブをワイドリムで太足に!必要な部品も丁寧に解説

カブをワイドリムで太足に!必要な部品も丁寧に解説

ムチムチ最高! ノリンです。

バイクのタイヤは「ムチムチ」の「ぱっつんぱっつん」がカッコイイと思うのです!

筆者のカブはリム内部とスポークのサビが凄く、購入時から気にはしていたのですが、通勤にも使ているため時間がないことと、スポーク張替は未経験だったので勇気(自信)が無かったため見て見ぬふりをしていました。

ですが改めて確認したところ、緩んでカタカタ動くスポークなどもあったため「勇気とか言ってる場合じゃない、このままでは自分の身が・・・」という「恐怖」が勝り、交換することに( ^ω^)・・・。

そして「どうせリムを交換するならワイドリムでしょ!」ということで、今回はカブ90(HA02)をチョイ太足にしてみました。

この記事を読むと、

  • カブに使えるリムサイズ
  • スポークのサイズ
  • ワイド化の金額(参考)

などが分かります。

「スポーク張替の方法」もちゃんとあるのでご安心ください。

カブのスポーク張替を超丁寧に解説!ブレ取り手順も!
カブのスポーク張替を超丁寧に解説!ブレ取り手順も!

それにしても「ムチムチ」の「ぱっつんぱっつん」なんていい響きなのでしょうか!これは「ムチぱっつん」とでも命名しておきます。

もくじ

Toggle
  • カブ系のリムサイズはどのくらい?
  • 選んだワイドリムは?
  • アルミリムとの重さ比較
  • ワイドリムに掛かった金額
    • タイヤサイズとリムサイズの対応表
  • スポークの選び方
    • カブ90(HA02)の純正スポークサイズ表
  • まとめ
    •  関連記事

カブ系のリムサイズはどのくらい?

リムを大きくする言っても、サイズ(幅)がありますのでどれを選んでよいのか迷いますよね。

ということでまずは、カブ系の純正リムサイズを調べてみました。

車名型式フロントリア
スーパーカブ50C50/AA01/AA04/AA091.201.20
スーパーカブ70・プレスカブ1.201.40
タイカブ100EX1.201.40
スーパーカブ901.401.40
スーパーカブ110JA071.401.40
CT110ハンターカブ1.401.40
スーパーカブ110JA10/JA44型1.401.60
スーパーカブC125JA48/JA58型1.401.85
クロスカブ110JA45型1.601.60
CT125ハンターカブJA55型1.601.60
「フロントリム」が小さい順でソートしています。

カブ系だけでも、意外とサイズに違いがありますよね。

  • 一番大きいのがスーパーカブC125のリアで「1.85」
  • 一番小さいのはスーパーカブ50の「1.20」

排気量が小さいカブほどリム(タイヤ)が細い傾向にあるようですね。

「転がり抵抗」を極限まで減らすためだと思いますが、これがL/100㎞(50㏄)と言われる、驚異の燃費や落ち葉のようにヒラヒラと車体を倒せる操作性にも一役買っているのだと思います。

選んだワイドリムは?

調べた結果、フォークやスイングアームを加工せずにカブ90(HA02)に入る最大リムサイズは

  • フロント:2.50
  • リヤ:3.50

ということが分かりました。

ただ、これだけ大きくなるとフロント側では、フォークとの隙間が狭すぎる(片側5mmらしい)ことやリヤフェンダーのカットが必要になるなど大幅な加工が必要になってしまうようです。

筆者的には、

  • なるべく安く
  • 「あれ?タイヤ太い?」と感じるくらい
  • 取付に大幅な加工が必要ない

ここら辺のバランスを考えて選んだ結果「2.15(54.61mm)×17」のリムを選びました。

カブに使える、36穴、2.15J×17インチのリム

選んだ理由は ”ほぼ金額” です。(笑)

というのも「2.15」サイズを超えると倍近く上がってしまうことが分かったので、安い中で一番太いリムを選びました。

リンク

とはいえこんな感じで、倍近く太くなりますよ!

カブの純正リムと2.15Jリムの比較
リヤのリムとの比較

にしても腐食やばすぎでしょ!?

色が黒いのは錆転換剤で錆の進行を抑えているからです。

作業したのは3年前くらいでしたが、ちゃんと効果は出ているんじゃないでしょうか!

リムの腐食
【バイク】錆の進行を止める方法とは?時代は錆転換でしょ!
【バイク】錆の進行を止める方法とは?時代は錆転換でしょ!

アルミリムとの重さ比較

「タニタ」もビックリ、まさかリムの重さを測るとは思わなかったでしょう。笑

  • 純正フロントリム:1.4kg
  • サイズ:1.40j×17
  • 純正リアリム:1.7kg
  • サイズ:1.40j×17

今回フロントとリアに履かせたリム

  • アルミリム:1.5kg
  • サイズ:2.15j×17

やはり流石のアルミリムです。太くなったにも関わらず1.5kgという重さでした。

不思議なのは、純正のフロントとリアのサイズは同じなのに、重さが違う点です。

間違いかなと思って、手で持って比べてみましたが、確かにリアの方が重く感じました。

うーん、なぜでしょう?(´-ω-`)

2人乗りなども想定されているために、リヤの方が強度が必要ということなのでしょうか?

リアの方がスポークも太いので、要因ではありそうです。

そして、今回ワイドリム化に掛かった金額は・・・(; ・`д・´)

ワイドリムに掛かった金額

金額は合計で20,871円でした!

純正リム内が錆びていることでのチューブへのダメージ懸念や、タイヤにヒビもありましたので、今回はその他部品も同時に交換しておりますが、リムとスポークだけなら14,800円です。

【カブ】バイクのタイヤ交換方法を丁寧に解説!コツも紹介
【カブ】バイクのタイヤ交換方法を丁寧に解説!コツも紹介

太足化にしては激安です。しかも、ポン付け!

部品サイズ金額(当時)
リム×22.15×1710,400円
スポークセット×2#10(3.2mm)-160mm4,400円
リムバンド×222-17334円
タイヤチューブ×2TR4 1340472,224円
タイヤ前後×2D107 60/100-17 33P3,513円
合計20,871円
※金額は筆者が購入した当時(2024/10)の価格です。
リンク
リンク

ここまで安いと、部品としての性能(強度)などが心配になりますが、筆者が人柱ということで!

追記:今のところ問題なく走れています。

ちなみに「2.15リム」の規定タイヤサイズは「80/90-17」や「90/80-17」となりますが、「ムチぱっつん」にしたかったので、「60/100-17」を入れて引っ張りタイヤにすることにしました。

タイヤサイズとリムサイズの対応表

タイヤサイズ(mm表記)対応リムサイズ(mm表記)
2.25(57.15)1.20〜1.60(30.48〜40.64)
2.50(63.5)1.35〜1.60(34.29〜40.64)
2.75(69.85)1.40〜1.85(35.56〜46.99)
60/100(扁平60)1.20〜1.60(30.48〜40.64)
70/90(扁平63)1.40〜1.85(35.56〜46.99)
80/90(扁平72)1.60〜2.15(40.64〜54.61)
90/80(扁平72)1.85〜2.50(46.99〜63.5)
※各タイヤメーカーから算出した参考値

つまり筆者のカブは、幅 54.61mmのリムに、幅 60mm(扁平60)のタイヤなので、扁平部分が外側に引っ張られるようなイメージではなく、見た目では「これ引っ張り?」と感じてしまうかもしれませんね。

スポークの選び方

カブに使ったスポークは#9-160mm

筆者が使用したスポークはノーブランドの「#10-160mm(9-160)」サイズです。

  • リムの全長:16.5cm
  • スポーク直径:3.2mm
  • ネジ山部分の長さ:約13mm
  • ニップル径:5.83mm

スポークの本数はカブの場合、リム(ハブ)が「36穴」で内側、外側がありますので

  • 内側:18本
  • 外側:18本

の合計「38本」必要となります。

スポーク角度の違い

筆者は使えそうな社外スポークを選びました。

筆者が使ったスポーク

リンク

その他使えそうなスポーク

リンク
リンク

心配であれば、純正を選ぶのも良いかと思います。

注意!

社外リムの場合はニップルの大きさに注意してください。リムによってスポーク穴の大きに違いがあります。

カブ90の純正スポークサイズは下記表の通りです。

カブ90(HA02)の純正スポークサイズ表

取付位置太さ長さ(mm)品番
フロント 内側#12(2.6mm)159.544605171305
1589717221157F0
フロント 外側15944606171305
1589754821156F0
リア 内側#10(3.2mm)160.542606171305
1599728242158F0
リア 外側16042605171305
1589754842157F0
※パーツリストには2種類の品番が記載さており、どちらを選んでも良い

値段が違うようなので安い方で良いのではないでしょうか!

なおスポークを張るためには、ニップル(スポーク)レンチが必要です。

ニップルレンチ 4.4mm/5.0mm/5.5mm/5.7mm/6.0mm/6.5mm

今回社外スポークを組むときに使ったものです。

注意!

カブ純正のニップルには使えませんでした。

リンク

ニップルレンチ 10/12/13/14/15

カブは「フロント:#12」「リア:#10」なので、純正スポークを使うならこっち!

リンク

まとめ

アウトスタンディング社製のミディシートと専用リアキャリアえお装着したスーパーカブ
before(1.40J)
アルミリム 太足化
after(2.15J)
before(1.40J)
ワイドリム装着
after(2.15J)
before
after(2.15J)

カブの太足化、いかがでしたか?

今回は極太リムとまではいきませんが、コストを抑えつつも「おや、タイヤ太くない?」と感じてもらえるバランスを目指してみました。

しかも、ポン付けで!

モンキーやダックス、シャリーといった他の4miniなら「6J・7J」サイズを入れないと太いとは言えない感がありますが、カブは「2.15J」でも太く感じるのが、なんだか正義って感じですよね。(笑)

もちろん、フロント2.50、リア3.50といったさらに太いリムもありますが、筆者的には「2.15」が値段も太さも、バランスが取れていてちょうど良かったと感じています。

見る人によっては「中途半端じゃない?」と言われるかもしれませんが、まあ、これは自己満足ということで!(笑)

リム交換だけでも車体の雰囲気はガラッと変わって、カスタム感が一気にアップします。

スポークの張替えには技術や経験が必要ですが、しっかり準備すればDIYでもなんとかなるはずなので、ぜひ挑戦してみてください。

実は、筆者もスポーク張りは今回が初めての挑戦なんです!(笑)

整備士だって最初はみんな初心者ですから、きっとみなさんもできるようになりますよ。

ただし、自己責任でよろしくです!(笑)

ではまた!

 関連記事

カブ ボトムリンクのオーバーホールを徹底解説カブ ボトムリンクのオーバーホールを徹底解説 カブ ドラムブレーキを効きやすくする方法を解説【モンキー ダックス シャリー】カブ ドラムブレーキを効きやすくする方法を解説【モンキー ダックス シャリー】 カブ ブレーキシュー交換方法を徹底解説カブ ブレーキシュー交換方法を徹底解説 カブのスポーク張替を超丁寧に解説!ブレ取りはバランサーが無くても出来る!?カブのスポーク張替を超丁寧に解説!ブレ取り手順も! バイクのタイヤ交換方法を丁寧に解説!コツも紹介【カブ】バイクのタイヤ交換方法を丁寧に解説!コツも紹介

この記事を書いた人

ノリン

元整備士で、現在はSE?として活動中の [ノリン] です。
バイクと釣りが大好きで、自身の経験や情報を共有するためにこのサイトを運営しています。
一緒にバイクの世界を楽しみましょう!
プロフィール詳細を見る
一覧へ戻る
  • instagram
  • X
  • facebook
  • HOME
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • プライパシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2023 MOTO BASE