MOTO BASE
  • HOME
  • 記事一覧
  • SMART BASE

    人気記事

お得情報

筆者も使ってるポータブル電源です。災害でも安心!

「アマテン」を使うとギフト券を割引で購入できるので、さらにお得に買い物できますよ!

不用品は販売して新しいパーツを買いましょ!!

2023.11.17 2025.01.22 吸排気

カブ バックファイヤーじゃなかった!?驚きの原因とは?

カブ バックファイヤーじゃなかった!?驚きの原因とは?
カブをワイドリムで太足に!必要な部品も丁寧に解説
カブをワイドリムで太足に!必要な部品も丁寧に解説
ムチムチ最高! ノリンです。 バイクのタイヤは「ムチムチ」の「ぱっつんぱっつん」がカッコイイと思うのです! 筆者のカブはリム内部とスポークのサビが凄く、購入時から気にはしていたのですが、通勤にも使ているため時間がないこと […]

いや、まいったねこりゃ!ノリンです。

さてさて、前の記事で散々バックファイヤーだと書いていたのですが、とある整備中にバックファイヤーでは無いことが判明し原因も分かりましたので記録します。

バックファイヤーだと勘違いして書いた記事

カブ ポート加工とシリンダーヘッドOHが効果絶大すぎた!【モンキー・ダックス・シャリー】
カブ ポート加工とシリンダーヘッドOHが効果絶大すぎた!【モンキー・ダックス・シャリー】
ヘッドを分解したついでに、初めてのポート加工を行ったのでその記録です。方法や道具、考え方も記録しています。
カブ シリンダーヘッド交換 激安の中華ヘッドは使える!?
カブ シリンダーヘッド交換 激安の中華ヘッドは使える!?
バックファイヤーの症状が出てしまいバルブシールを少し傷つけた事が原因、という予想からシリンダーヘッドを購入・交換した記録です。

起きていた症状は下記です。

  • アクセルをギュっと開けると1/2開度くらいでパンパン鳴る
  • エンジンが冷えている時のみ発生

このような状態だったために、バックファイヤーと勘違いしていたのです。

エンジンが温まれば症状も出ないので、普通にツーリングも出来てしまいました。

カブとシャリーで慣らし運転ツーリングin犬吠埼(2023/10/28)
カブとシャリーで慣らし運転ツーリングin犬吠埼(2023/10/28)
ボアアップ&ヘッド交換後、初の長距離です。トラブルなく無事に帰ってこられるのでしょうか?カブとシャリーの燃費記録もあります。

早速ですが、何が原因で爆発音が鳴っていたのでしょうか。

もくじ

Toggle
  • バックファイヤーじゃなかった!音の正体とは!?
    • 音の鳴る原因
    • 締付トルク不足になった原因
  • おすすめのトルクレンチ
    • エンジン整備向けのトルクレンチ
    • フレーム向けのトルクレンチ(車のホイールにも使えます!)
    • ボックスレンチ取付部、変換アダプター(ボックスを使い回し出来るので便利です!)
    • エンジン整備向けのトルクレンチ SK11(エスケー11) 1.5~30 N・m【人気】
    • フレーム向けのトルクレンチ SK11(エスケー11) 6.8~135N・m【人気】
  • 音の原因に気づいた瞬間
  • まとめ
    •  関連記事

バックファイヤーじゃなかった!音の正体とは!?

まず爆発音が鳴っていたのは、キャブでは無く、エンジン本体でした。

えっ?ですよね。

実は「キャブセッティング(ヘッド交換後)」の時メインジェットを薄くしたことで、爆発音は大分落着いていたのですが、完全に治ってはおりませんでした。

カブ pc20のキャブセッティング(2023年10月)
カブ pc20のキャブセッティング(2023年10月)
純正エアクリ、純正マフラーのままでボアアップ、ポート加工、ヘッド交換後のキャブセッティングの記録です。

はて、どういうことなのか?

音の鳴る原因

音の鳴る原因はヘッドボルトの締付トルク不足からなるものでした。

つまり、締付トルクが足らないために燃焼室の爆発が強い時?だけ、ヘッドガスケットの隙間から「パパン!」と圧力が漏れ出ている音でした。

まさか締付トルク不足でこんな症状になるとは思ってもいませんでした。

なんかすいません!バックファイヤーとか言ってて

お恥ずかしい限りです。。(笑)

締付トルク不足になった原因

なぜ締付トルク不足になったのかについては明確に判明しておりまして、単純にトルクレンチを使っていなかった事が問題でした。

カブ系横型のヘッドボルトの締付トルクは1.0/kg~1.3/kgなのですが「何とかなるだろう」と思いながら感覚で「このくらいかなぁ」と作業しておりました。

作業前に1㎏の感覚が分かるようにと、1リットルのペットボトルを用意し、力加減を試していたことは・・・内緒

エンジンを触るのであればトルクレンチは用意しておきましょう。(笑)

筆者も速攻で購入しました。

おすすめのトルクレンチ

下記は筆者も使っているAmazonべーシックの商品ですが、DIYには十分な性能だと思います。

エンジン整備向けのトルクレンチ

リンク

フレーム向けのトルクレンチ(車のホイールにも使えます!)

リンク

ボックスレンチ取付部、変換アダプター(ボックスを使い回し出来るので便利です!)

リンク

デジタル表記で分かりやす方が良い方向け

エンジン整備向けのトルクレンチ SK11(エスケー11) 1.5~30 N・m【人気】

リンク

フレーム向けのトルクレンチ SK11(エスケー11) 6.8~135N・m【人気】

リンク

なるべくお金を掛けずに作業を進めたかったとはいえ、いけませんねぇこれは、筆者の頭のねじを規定トルクで締め直してほしいです。

音の原因に気づいた瞬間

それは純正エアクリーナーの取付に無理があったので、パワーフィルターに交換していた時のことです。

ふと「直キャブでエンジンを掛けて様子を見よう」と思いたち、レッグシールドを外したままエンジンを掛けました。

もちろんバックファイヤーのことも頭にあったため、バックファイヤーってどんな感じで火を噴くのか見てやろうと考えアクセルを回しました。

パパンッ!!(ヘッドガスケットから白い煙が)

そっちかい!

そんな状況です。

まとめ

バックファイヤーだと思っていた症状がまさかのヘッドガスケットからの圧力抜けだとは思いもしませんでした。

確かに思い返せば、症状だけでバックファイヤーと決めつけていたので、実際にキャブから火を噴いているところを見たわけでは無いんですよね。

症状や状態を見る時に、決めつけから入ってしまうと改善までに余計な時間が掛かってしまうことは良い教訓になりました。

皆さんは、トルクレンチ使ってくださいね。(笑)

では、また!

 関連記事

カブにケーヒン PC20!初心者におすすめのビッグキャブとは?【モンキー・ダックス・シャリーにも】カブにケーヒン PC20!初心者におすすめのビッグキャブとは?【モンキー・ダックス・シャリーにも】 カブ SPクラシックマフラー紹介と交換方法を解説!【おすすめ】カブ SPクラシックマフラー紹介と交換方法を解説!【おすすめ】 パワーフィルターがうるさいので本気で消音してみたパワーフィルターがうるさいので本気で消音してみた! 88㏄以上におすすめ!セッティングも簡単なビッグキャブ「ミクニ VM26」【モンキー・ダックス・シャリー・カブ】88㏄以上におすすめ!セッティングも簡単なビッグキャブ「ミクニ VM26」【モンキー・ダックス・シャリー・カブ】 OVERレーシングのマフラー種類と特徴を徹底解説!【モンキー・ダックス・シャリー・カブ対応】OVERレーシングのマフラー種類と特徴を徹底解説!【モンキー・ダックス・シャリー・カブ】

この記事を書いた人

ノリン

元整備士で、現在はSE?として活動中の [ノリン] です。
バイクと釣りが大好きで、自身の経験や情報を共有するためにこのサイトを運営しています。
一緒にバイクの世界を楽しみましょう!
プロフィール詳細を見る
一覧へ戻る
  • instagram
  • X
  • facebook
  • HOME
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • プライパシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2023 MOTO BASE